FAQ よくある質問

FAQ

HOME//よくある質問

Q

**************
  Ⅰ. 受講全般について  
**************

Q

コースの曜日・時間帯の案内がありませんが、どこで知ることができますか?

コースは参加申し込みを受けて開始します。曜日・時間帯は御相談の上で決定します。

Q

コースの時間やその期間は?

1回のレッスン時間は生徒さんの御希望によって様々ですが、一応、通常の理系科目は週1回90分、英語Jは週2回50分を基本と考えています。

1コースの期間につきましては、理系科目の場合は目安として半年~1年程度、英語科目の場合は1~2年程度と考えてください。いずれも個人差があります。

Q

人数制限はあるのでしょうか?

個人指導のため、16:00以降の時間帯につきましては、レッスンが可能な人数に限定させて頂いています。「カリキュラム」→「料金表」のページにて、受け入れ状況をお知らせしていますが、詳細は随時お問い合わせください。

なお、日曜日の午後(13:30-19:00)は研究活動のための時間としておりますので、御了承ください。

Q

自宅で必要な学習はどの程度でしょうか?

過度の負担が生じないように配慮していますが、やはり個人差があります。とくに理系科目の場合、勉強は「やりっぱなし」が最もいけませんので、確認テストを随時実施し、理解が完全になるまで課題学習の指導を徹底します。

英語学習については、英語Bでは自宅で準備する課題が与えられますが、英語 J , A では予習課題はありません。

Q

体験入学はできますか?

体験入学は実施しておりません。入会金はありませんので、1カ月のレッスンを受けて頂いた上で、継続をご判断いただければと思います。

Q

***************
  Ⅱ. 受験・進学について
***************

Q

高校受験や大学受験の準備として役立ちますか?

中学生から Physics Neverland コースに参加している生徒さんは、多くが中学生の早い段階で高校レベルの学習に進みます。一通りの学習を終えた後には、難関大学の入試問題や改題などを含む高度な演習に入りますので、大学受験の準備としては、万全の態勢になると思います。
高校受験については、コースをフォローするだけで殆ど心配は要りませんが、御要望があれば、試験が近づいた時点で、受験する高校に適した問題練習を行うなど、適切なお手伝いをいたします。

Q

普通の学習内容と異なる部分があるようですが、大丈夫でしょうか?

多くの生徒さんの場合、おおむね学校の授業に沿った指導になるかと思いますが、進みは一般に速めです。決して無理はしませんが、早くから始めた生徒さんの場合、学校の授業よりかなり先に進みます。

体系的に効率よく学ぶことを重視しますので、学ぶ順序が若干異なる場合や、少し説明を深める場合があります。その点の判断はお任せいただければと思います。

Q

理科として物理と化学を推奨しておられますが、医学・薬学系やバイオ系を受験する場合、理科の選択科目は物理より生物の方が自然ではないでしょうか?また環境系では地学なのでは?

これは理解していただくのがなかなか難しいところです。とくに物理は他の科目に比べて入試に不利と考えられていますので、わざわざこの科目を選択することを躊躇される方は多いと思います。
理系学部の受験では、多くの大学で理科2科目が必要ですので、これを前提として話しますが、物理と化学が推奨されるのは、次のような理由によります。

・入学後の選択肢を広く保つことができる。物理と化学を学んでおけば、どの分野でも困らない。
・生物・地学に近いと思われる分野でも、大学教育では基礎的な物理・化学のほうが必要度が高い。
・今後すべての理系分野で、物理学の必要度がさらに増して行くことは間違いない。

最初の2点についてですが、生物・地学の知識は個別的に少しずつ身に付けることが可能で、大学入学後でも授業の進行に即して、必要な知識をその都度、短時間で補えます。一方、物理・化学は体系的に身に付ける必要があるため、入学後に独習することは困難です。実際に最近では、多くの大学で、物理・化学の知識を欠くことが、退学者を続出させる原因となっています。補習授業などの対策を講じても、殆ど効果がないのが現状です。

第3点については、例えば現在でも、化学を学ぶ上で、量子力学の基礎的な理解は不可欠になっています。その他にも、地球物理学、海洋物理学、生物物理学・・・など、さらに医学・薬学なども含め、殆どすべての自然科学分野が、物理学と境界を接する方向へ領域を拡大しています。大学院進学を考える場合、その点はとくに重要です。

Q

大学の授業で物理・化学が最も必要なら、どうして大学は受験科目に物理と化学を指定しないのでしょうか?

実際に、かつては殆どの大学で、理系の受験科目には物理と化学が指定されていました。今でも有力大学ではその傾向がはっきりしています。一つ前の質問の答えに書き忘れましたので、

 ・物理と化学の組み合わせで受験できない大学・学部は殆ど無いので、受験の選択肢が最も広い

という点を付け加えさせてください。

ただ文部科学省は、すべての理科を同等に扱う入試を強く大学に求めるようになり、その結果、多くの大学で、入試の形態が変わってきてしまいました。また物理が受験に不利であるという宣伝が余りに広まったため、受験者数を減らしたくないと大学側が考えた結果とも言えます。その結果、例えば高校時代に物理を全く履修せず、化学と生物だけを勉強してきた受験生が物理学科に合格する、というような事例が、実際に起こっています。これが本人にとってどのような結果をもたらすかは想像に難くないでしょう。機械系や電気・電子系、材料系や情報系などに進んだ場合も、同じことが起こります。

ちなみに、一般にはあまり知られていませんが、理科の中で物理は点が取りにくい科目で不利である、と言われるのは、あくまでも平均点の話です。ある程度まで勉強していれば、ほぼ確実に満点が取れる科目なので、合格圏内の人々の得点分布は全く違う話になります。

Q

Physics Neverland のコースだけで受験の準備として万全でしょうか? 社会や国語も必要と思いますが・・・

確かに、国立の有力大学を受験する場合は、かなりの科目数が必要ですね。実際に、学力は様々な総合的な判断力・常識力の結果なので、Physics Neverland のコースに含めていない科目を勉強することも大切です。受験生の方々の一部には(御父兄も含めて)、小数の科目に集中する方が得点が高くなる、という考えをお持ちの方がおられますが、私はその考えには与しません。ただ、時間はやはり限られていますので、効率を考えなければいけないと思います。単に習うだけでなく、自分一人の勉強でも十分に効率を上げられるように、学習経験を様々な科目に活かして頂ければと思います。

個人的なお勧めとしては、社会の勉強などは無理して覚えようとせず、聖職者が聖書を日課として毎日少しずつ読むように、良い教科書(あるいは参考書)を日常的に繰り返して読むと良いと思います。また国語については、日頃の読書が最も重要です。

世界史などは、英語で読めば興味も増すと思いますので、これもぜひお勧めします。目的を持って英文を読む事は、英語の学習としても最良の方法です。

Q

***************
  Ⅲ. 英語の学習について
***************

Q

英語コースの学習方針がよくわかりませんが、英会話教室と同じと考えて良いのでしょうか?

英会話教室もさまざまかと思いますが、基本姿勢が少し異なるかもしれません。
Physics Neverlandのコースでは、耳と口による自然な学習を重視しますが、導入期では挨拶などの会話的表現をむしろ抑制します。基本から外れた語法が定着すると、その後の学習を困難にするからです。
最終的には「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つをバランス良くトレーニングしていきます。

英語の学習については、ブログの「科目別アドバイス」に多くの関連記事を載せていますので、ぜひご覧ください。

Q

英語コースは小学校高学年より低い年齢では参加できませんか?

小学校できちんと学び始めるのは5年生からですので、この時期に合わせるのが最適かと思われます。ただ、導入授業が3年生から始まるようになりましたので、これに合わせる御希望であれば、ご相談に応じますが、一般に早期の英語学習は慎重に進める必要があります。これは上に書いたことと関連します。ブログに関連記事がありますので、ご一読ください。




Q

*****************
  Ⅳ. 研究者への準備について
*****************

Q

研究者への道を強く勧めておられるようですが、特殊すぎる仕事で心配ですが・・・

研究者というのは、かつては確かに、やや特殊な仕事と言えました。しかし今は時代が変わりつつあります。私はこの言葉を、かつてのような限定的な意味では使っていません。HPの冒頭にも書きましたが、私が勧めているというより、時代の要請として、理系人は広い意味で研究者であることが求められているのです。これについては「生徒の声」のインタビュー記事が参考になると思います。また関連記事がブログにありますので、お読みいただければ幸いです。

Q

いつ頃から準備を始めれば良いでしょうか? 子供は中学2年ですが・・・

中学2年生までに方向を決めている生徒さんはそれほど多くはありませんが、専門の道への準備を始める上では、適切な開始時期の1つです。音楽などでは、もっと早い時期に準備を始めるのが普通ですので。

ただ、自然科学の場合は、音楽家やフィギアスケート選手のように、早期教育が何よりも重要ということではありません。いろいろと体験してから考えても良いのです。とくに中学校の受験のように低年齢で要求される学習は、私の見るところ、理系教育にはあまり役に立っていないように思います。適切な理系学習を体験してから判断して頂くのが良いかもしれません。

Q

適性があるかどうかは、どうすればわかるでしょうか?

向き・不向きは、最終的に心がその方向に向くかどうかなので、本人の気持ちが大切です。どうすれば適性がわかるか、という御質問に対しては、真剣に勉強すれば自分でわかるという答えになるでしょう。

上の質問のお答えにも書きましたが、今の日本は、理系教育が適切に行われていません。そのため、本来は適性のあるお子さんが、将来を考える時期までに理系嫌いになってしまうことも多くなっています。まず正しい勉強を体験し、その上で考えて頂くことが最善と思います。自分自身の答えを出すにも、一定の期間の真剣な勉強が必要です。