回り道をした人々2:N君の話(第1話)
若い人々は、かつてのように、人生を急がなくなったのかもしれません。
大学へ入学する人々の年齢が、昔に比べると高くなってきたようです。高校を卒業し、社会人を何年か経験してから入学する人、他大学から進路変更して転入してくる人、高校を中退し、大検を経て入学する人・・・このような人々は、珍しくありません。
現役を引退したスポーツ選手が大学に入学し、第2の人生を模索することも一般的になりました。雇用が流動化し始めたことや定年の延長、年金制度の崩壊など、様々な要因から、腰を据えて人生に立ち向かう人々が出始めた感があります。
年齢の高い学生さんは、私が在職していた大学の学科でも見られました。とくに社会人の間に自分で勉学資金を蓄えてやってきた人々は、一般にモーティベーションが高く、精神年齢も高いため吸収力があり、私にとっては教えやすい学生さんでした。
このような人々は、予備校などには行かず、独学で入学試験に合格している場合が殆どです。大学教育には、むしろ余計な小技を受験勉強で身に付けていない人々の方が、すんなり順応できるのです。
とび職の人
記憶が正しければ、私が教えた最も年齢の高い学部学生は、入学時に42歳だったN君です。
私の研究室は、やや新築と言える12階建の棟にありました。N君は、「この建物はオレがやったよ」と言っていました。彼は「とび職」として、建設工事現場を担当したそうです。高所恐怖症の私は、鉄骨だけの裸になった自分の部屋を想像し、冷や汗が出てきました。
高校の卒業証書は手にしたものの、祖父の営む土建業の手伝いばかりで何も勉強はしておらず、「高校時代は1/3も出席しなかった」と言っていました。家族を持った後、妻子と別れ、自由な独り身になったある日、古本屋で、最も安い参考書や問題集を買い、自分で勉強を始めたそうです。
「オレの本はどれも105円だよ。消費税込みで。」
「金が無いから一番安い本を買ったんだ。それが一番良かった。結局。
詳しく書いてあるし、問題も難しい。こういうのは、誰も買わないから安い」
「皆が欲しがる薄っぺらい本は、高いだけで、読んでも絶対解らないよ・・・」
完全にゼロからのスタートだったので、最初のうちは、勉強していると吐き気がしたといいます。「男は外で働け」が口癖の祖父に育てられ、子供のころから文字をほとんど読まない生活を送っていました。文章を読むのに時間がかかり、辛かったそうですが、計算は全く辛くないと言っていました。
仕事の内容を聞き、彼の見事なレポートの謎が解けました。履修した最初の授業で、私は「静止した球を叩いて初速を与え・・・」という問題文の課題を与えましたが、N君は金槌で球を叩く男の挿絵を添えていたのです(男は彼自身にそっくりでした)。整然として無駄のないレポートで、文字も走り書きながら乱れなく、「文章を読むことが辛い」と言った人が書いたものとは、到底思えませんでしたが・・・
他学科のN君
その後も私の授業に出席していたので、物理の学生さんとばかり思っていましたが、N君は他学科(電子系)の学生でした。最初に履修したのは全学共通の教養科目で、たまたま私の担当する初等物理の授業を選んだにすぎなかったそうですが、これを皮切りに次々と、独学と並行しながら私が担当する物理の専門科目を4科目、すべて履修しました。私の授業内容を完全に理解した数少ない一人で、これは物理の学生でも多くありません。
他の教員が担当する物理系の基礎科目をすべて履修したかったが、自分と同じ年齢の教官に妨害された、と憤慨していました。他学科の科目は自由に履修できる規則になっていますが、担当教官が了解することが形式的に条件とされており、N君は1回目の履修の後、後継科目の履修登録を拒否されたそうです。どうやら授業で、説明の間違いをN君が指摘したのが原因だったようです。
おじさま先生
私は単位の認定に際して、試験ではなくレポートで評価し、他人のレポートを写すことを厳しく禁じていました。そのかわり、レポートは添削して返却し、誤りを含む場合はヒントを与えて、完全な解答になるまで何度でも再提出できます。つまり、原理的には全員が最高評価を受けることができる仕組みです。ただ最後まで続けるのは、なかなかタフですが・・・
彼は物理の女子学生から「おじさま」と呼ばれ、彼女たちのレポートを助けていました。レポートの写しを禁ずる私の方針を守り、解答を教えるのでなく、私の与えるヒントの生かし方をアドバイスしてくれていましたので、私は大いに助かりました。
彼自身のレポートも再提出の対象になることがありましたが、女子学生が頼れる人材は乏しく、彼の「個人指導」は、私の担当授業全般に及び、その学年の女子の成績は、在職中の最高を記録しました。
私はレポート課題に、少数ながら、真のアカデミック・マインドを必要とする問題を含めていました。研究者になりたい、という学生がいた場合、まずこれらに独力で挑むことを勧めます。N君はヒントなしに全問を解答することはできませんでしたが、彼の計算力は、私の「添削指導」を受け始めてから1年で、私の学生時代と変わらないレベルに達し、問題の意図や目的を完全に理解していました。彼は、研究者向きの人間でした。
(続く)
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする