Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//英国の社会1

読み物

英国の社会1

新しいシリーズを始めました。ここでは、私が研究員として滞在していた英国時代の思い出話や個人的な観察・体験を中心にまとめます。第1回目は、私が生活感覚として感じた、英国の階級社会を紹介したいと思います。私の若い頃の話なので、現在は少し変わっているかもしれませんが、英国の社会の変化は、それほど速くないと思っています。



中流階級と労働者階級

英国滞在中、私の交友範囲は大学にほぼ限定されていましたので、英国の社会について公平な観点から紹介することは難しいことです。とくに階級の問題はデリケートな話題なので、なかなか人々に聞けませんでした。それでも滞在中に、ある程度の感覚は持てるようになってきました。

英国の社会も見たところ、日本の社会とそれほどは変わりませんが、人々の意識として、中流階級(middle class)と労働者階級(working class)の区別が厳然としてあるように思われます。

階級差は当然ながら、収入差とも連動しますが、収入格差と階級差を同一と見做せるかというと、必ずしもそうではないようです。相続によって不動産を代々所有している人々は別として、就労者は収入より職種で区別されているように思われました。

中流階級・労働者階級と言う言葉は、人々の市民感覚としての分類で、英国政府はこれとは別に、職業の分類を class1からclass6まで行い、公的に発表しています。大学の研究者は、収入としては中の下という感じですが、class1に分類されていました。

政府が職業をクラス分けするとは、職業差別が公然と存在する社会なのか?ということになりますが・・・

ある程度イエスと言わざるを得ない部分はありますが、これは階級差という感覚とも、また少し違うようです。クラス分けを発表した政府の意図はわかりませんが、現実に自動車保険のリスクの見積もりなどに利用されていました。また住民の職業分布による住宅地域の価格差などにも反映されます。

職業によって保険料が違う、などというのは明らかな差別ではないか、と言えば然りですが・・・統計に基づく客観的なデータというのが、保険会社の言い分です。私の場合は「アカデミック」という事故リスクが最も低い職種に分類されていましたので、自動車保険は安くて助かりました。



市民感覚としての階級

市民感覚のレベルで言えば、炭鉱や鉄道で働く人々は miner worker, railway workerと呼ばれ、報道番組などでもworker を付けて、労働者階級としての呼称が使われています。社会的には尊敬されている(と私は思っている)救急隊員も、 rescue workerと、同様の呼称が使われていました。

この他、"worker"は付きませんが、看護士、トラック運転手(Lorry driver)、庭師(gardener)など、日本ではかなり時給の高い職種も含めて、立ち働く姿が容易に想像される職種は、労働者階級と見做されているように思われます。デスクワークなどは働く様子を見ただけでは職種がわからず、これが中流階級のイメージです。

中流階級は(今度は収入によって)、upper middle と lower middle に分かれます。lower middle の収入が労働者階級と接近してきたため、経済的には区別が曖昧になっているように思われますが、ライフスタイルや人生に対する考え方において、中流階級と労働者階級には明確な差異があり、それが、それぞれの帰属意識につながっているように思えました。
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧